アットホームラボ

BLOG

無垢材フローリングの特徴とは?種類や値段、お手入れ方法もご紹介

自然素材2021.09.10

無垢材(むくざい)についてご存知でしょうか?

 

無垢(むく)という言葉には「純粋」や「混じり気のない」という意味があり、木材の場合は原木から切り出した自然な状態のことを言います。

 

インテリアにこだわりのある人やナチュラルインテリアが好きな人に人気の高い無垢材(むくざい)フローリング。

 

マイホームに取り入れたいけど、「普通のフローリングと何が違うの?」「お手入れ方法は?」など知らないことも多いのではないでしょうか。

 

今回の記事では、無垢材(むくざい)フローリングの種類や特徴、お手入れの方法についてご紹介します。

 


 

 

 

 

無垢材フローリングの特徴

 

無垢フローリングは天然100%の板材のため、天然木独特の香りがあり、手触りが良いところが特徴です。

無垢材ならではの温かみのある木の質感や経年変化によって、味わいのある空間を演出してくれます。

 

▼無垢床を使ったお家の施工事例はこちらをご覧ください
【施工事例】馴染みの店でくつろぐように 心地よく住まう和モダン空間

 

無垢材には見た目や手触り以外にも特徴があります。

 

一つは調湿効果です。

無垢材は湿度が高くなる梅雨時期などは湿気を吸収し、ジメジメした不快感を軽減してくれます。

反対に冬などの乾燥する時期には湿気を放出して乾燥を防いでくれるため、快適な室内環境にすることができます。

 

また、無垢材は身体に優しい素材です。

シックハウス症候群という言葉を聞いたことがありますか?

シックハウス症候群とは、建材に使われる接着剤から化学物質が揮発し、その有害物質を取り込むことで発症するアレルギーの一種です。

 

無垢材フローリングとよく比較される複合フローリングは、合板に木目調のシートを貼るため接着剤が使用されています。

対して、無垢材フローリングは100%天然素材のため接着剤を使う必要がありません。

有害物質を放出しない安心な素材ですので、リビングや寝室、子供部屋には無垢材フローリングがおすすめです。

>>LINEから施工事例をチェックしませんか?

 

 

無垢材フローリングの種類

ひとくくりに無垢材といっても木材の種類は様々で、色や質感によって部屋の印象や価格が変わります。

ここでは、フローリングによく使われる5種類の無垢材とそれぞれの特徴についてお伝えします。

 

①オーク(ナラ)

オーク材はブナ科コアラ属の広葉樹で世界的に広く利用されています。

適度な硬さがあり、キズが付きにくいためフローリング材として人気の樹種です。

オーク材のフローリングは広葉樹のフローリングの中では中価格帯~高価格帯に位置します

繊細で美しい木目であることから、家具材や建具材としても使われています。

 

▼ナラ材を使ったお家の施工事例はこちらをご覧ください
【施工事例】実面積以上の広さを感じる巧みな設計で ワンフロアで暮らすような感覚を実現

 

②パイン(マツ)

パインという木があるのかと思う方も多いと思いますが、パイン材はマツ科の木からとれる建材のことを指しています。

そのため、パイン材の種類は実にさまざま。暖かな赤道直下のインドネシアが原産のものもあれば、ロシアやカナダのような寒い地域で育ったものもあります。

このマツ科の植物に共通する特徴は、色が明るく、節が多いということです。

そのため、ナチュラルな雰囲気を演出することができます。

アットホームラボでは節が少ない、国産のパイン材をご用意しております。

 

▼パイン材を使ったお家の施工事例はこちらをご覧ください
【施工事例】風が抜け、光が満ちる 心地よさに守られた2階リビング

 

③スギ

スギは昔から日本を代表する針葉樹で、日本人にとって最も身近な木材と言えます

木の芯に近い部分(芯材)は赤みが増し、外側(辺材)は色が白く節が目立つところが特徴です。

芯材と辺材のどちらを使うかによって価格が変動しますが、塗装・着色・加工がしやすく比較的お手頃なフローリング材です。

 

 

④ウォールナット(クルミ)

ウォールナットはクルミ科の広葉樹で、チーク、マホガニーと並んで世界三大銘木の一つと言われています。

ウォールナットは塗装をしていなくても、重厚感のある焦げ茶色をしているところが大きな特徴で、他の木にはない色合いと艶感があることから非常に人気が高い種類です。

加工性に優れ衝撃にも強いため、高級家具材としても多く利用されています。

無垢のフローリング以外にも「ウォールナット色」や「ウォールナット柄」など、ウォールナットを意識した内装材が人気です。

 

 

⑤ヒノキ

ヒノキはスギ材と並び日本を代表する針葉樹です。

ヒノキの油分には特有の香りがあり、ヒノキチオールという成分が含まれています。

このヒノキチオールには抗菌性やアロマ効果があることから、古くから風呂桶(おけ)などに使われています。

なめらかな表面と柔らかな踏み心地のため、住宅の床材としても多く利用されています。

 

 

無垢材フローリングの値段

 

無垢材=高価というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。

実際に無垢材は大量生産が難しいため、複合フローリングに比べて価格が高めの傾向にありますが、無垢材の中でも「樹種」「規格」「グレード」によって価格が異なります。

 

まず「樹種」については、広葉樹と針葉樹があります。

広葉樹は成長が遅く無垢材の製品となるまでに時間がかかるため一般的に高価とされています。

比べて、針葉樹は成長が早く無垢材の供給量も多いため広葉樹よりも安価な場合が多いです。

 

次に「規格」とはフローリングの大きさ、幅のことを言います。

無垢フローリングの幅は様々ありますが、一本の丸太から生産できる幅の広い材は少量です。

幅広のフローリングを生産するには、樹木が大きく育つまで長い年月が必要になるため、幅広のフローリングは高価とされています。

 

最後に「グレード」とは見た目の違いを指します。

表面に見える節の大きさや数、木のどの部分を使うかによって価格が変動します。

 

 

「樹種」「規格」「グレード」の3つの項目について説明しましたが、基本的には見た目と硬さ以外に大きな差はなく、調湿効果などの機能は変わりません。

お部屋の雰囲気や好みの色、予算と相談して決めましょう。

 

 

無垢材フローリングのお手入れ方法

無垢材フローリングは木の質感を活かすために、塗膜を作らない浸透性のオイル系塗装やワックス仕上げにするのが一般的です。

オイル系塗装は水分や汚れを弾く働きが弱いので、日々のお手入れ方法は掃除機をかけて乾拭きが基本です。

 

また無垢材は複合フローリングに比べて傷が付きやすいです。

特に柔らかい樹種は傷やへこみが付きやすくなりますが、紙やすりで軽くこすって簡単にお手入れをすることができます。

削っても削っても100%天然木材で出来ているので、適正なメンテナンスをすると長い間ご使用いただけます。

歴史的建造物が無垢フローリングで時代を超えて、使用されています。

 

複合フローリングの場合、傷が付くとそこから表面材がはがれてボロボロになってしまうことがあり、表面の木目シートと中の合板の素材が異なるため傷が目立ちやすいです。

比べて無垢材は100%天然木材で出来ているので、多少の傷であれば複合フローリングよりも目立ちません。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は無垢材フローリングの特徴と価格、お手入れ方法などについて解説しました。

 

無垢材は化学接着剤でつなぎ合わせた新建材などと比べると価格が高いというデメリットもありますが、化学物質を使用しない身体に優しい素材です。

また、無垢ならではの質感や温かみがあり、経年変化によって味わいを出してくれます。

 

長く暮らしていくマイホームに、無垢材フローリングを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

この記事の監修

アットホームラボ代表 青木真大(あおきまさひろ)
二級建築士、二級建築施工管理技士


2006年建築デザイン学部を卒業後、東京と新潟の建築事務所にてデザイン実務を経て、株式会社アオキ住建へ入社。 建築業界で15年間の設計、現場監督経験を経て、住宅事業部の責任者として1,500件以上の新築及び大規模リノベーションに関わる。

 

 

 

\あわせて読みたい漆喰壁記事/

【関連】漆喰を塗り壁材に使う魅力を徹底解説

 

 

 

アットホームラボでは「健康に暮らせるおうちを建てたい」という思いから、無垢床や漆喰の塗り壁などの自然素材を標準仕様としてラインナップ(2021.9月現在)しています。

 

モデルハウスでは無垢材の肌触りや調湿効果を体感することができます。

自然素材に興味がある方は是非体感しにご来場下さい。

 

新築 だけでなくリフォームも承っておりますので、気になる方は是非 無料相談会にご参加ください!
ご予約・お問い合わせは、下のCONTACTからお気軽に!